ロンドン旅行(3) ハイソサエティ
ロンドン旅行も折り返し。
この日は、ロンドンでやってみたかったことの一つ
『本場のアフタヌーンティー』
というのを体験しにいきました。
その前に、ドミトリーの近くのコーヒースタンドでコーヒーを頂きました。
藪内先生のリサーチ力、しゅごい・・・
▲店内の様子。
次の日もコーヒー屋さん巡りしたのでその時も感じたんですけど、ほんとそこらじゅうにあるんですよね。カフェ。
日常とコーヒーがセットになっているというか。
予約の時間になったくらいでお店に向かいます。
▲なんか知らない間に撮ってた噴水みたいなやつ。
今回向かったのは、老舗のFORTNUM & MASONさん。
▲店舗の入口。
▲店内の様子。
え、えぇ~~、なんだこのスーパーハイソ空間・・・
場違い感半端ないじゃないですか!やだー!
もうちょっとちゃんとした服着てくればよかった。
もはや履きつぶしたと言っていいGUクッタクタのデニムに、デリーの土と強烈な日光でもはや変色しているのが隠しきれないスニーカー、そのへんで買ったTシャツを着ている人間なんてこの空間に私以外存在しません。
とりあえず、なんかよくわかんないけど、一番スタンダードなセットを選択。お茶は、個人的にインドに来てから大好きになったダージリンを選びました。
先に来ていたお客さんが食べていたブツを見て期待が高まります。
ンヒーッ、大変なところに来てしまったぞ・・・
ウエイターさんのサービスがえげつなくて、もはや申し訳無さを感じていたら、
なんかこう・・・
いらっしゃった。
▲なんかこう・・・『すいません!私なんかが来てしまって!』って感じだ(?)
FORTNUM &MASONさんのお店の雰囲気による補正で、このツインタワーはさながらバベルの塔の様相を呈している・・・
香川の浜育ちなのでお作法とかよく知らんのですけど、
下から食べるんだよね?
サンドイッチ、軽くておいしいなー
いくらでも食べられちゃうなー
いや、ほんとおいしいサンドイッチなんて文明の叡智を頂くのは、いつぶりなのだろう。。
なんて考えてしまうのは、もはやFORTNUM & MASONさんの罠。
続いてスコーンを頂く。
個人的にこれが最大のヒット。
何も付けなくてもおいしいですが、横の塔(?)に置いてあるバタークリーム、ジャム二種を組み合わせて食べるとよりサイコー!
スコーンといえばサクサク系、しっとり系、とかいろんなジャンルがあると思いますが
今回頂いたのはどちらかというとホロホロ寄りのしっとり系?みたいな。
あーこれいくらでも食べられちゃうわー
もう一皿頂いちゃおうかなー
・・・。(スゥ)(←わりとお腹いっぱいになっているときの呼吸音)
そして最後のケーキゾーン!
『・・・。腹いっぱいすぎワロタ・・・(わあ、とっても美味しい^^)』
▲ステキすぎる店内BGM
ほんと紅茶もお菓子もサンドイッチも何もかも美味しかったです。
さすがは老舗の名店。幸せってこういうことですね。
スコーンと紅茶の組み合わせは、文明の叡智が生み出した賜物でしょう。(?)
そしてこのアフタヌーンティーの一回分の料金があればデリーで2ヶ月住める気がしたが、そんなことはなかったぜ。 (目をそらしながら)
その後はロンドン市内をお散歩・・・
とっても天気が良くて、食後の運動にちょうどいい!
▲ウワー、ヨーロッパっぽい・・・(頭悪い感想)
▲公園近くの写真
▲とてもイギリスっぽい写真(photo by 藪内)
どうでもいいんですけど、インドに来て『自分変わったなぁ』ということの一つに、『自分の写真を撮るのに抵抗がなくなった』ことが挙げられます。
以前ならこんな写真ブログにアップロードするなんて考えられなかったです。
上手く表現できないのですが、インド人と一緒にいると、『アッ自分にちょっとは自信持っていいんだ・・・』みたいな、そういう気持ちになるんですね。
これだけじゃなくて、彼らからは学ばされることが本当に多い。
後ほど総括みたいなのを書くので、その時にうまく文字にできたらいいなあ・・・
話を戻して。
散歩もほどほどに、夜は当時イギリスに旅行なり留学なりで集まっていたウチの大学の同期4人+藪内という謎のメンバーでごはんを食べることに。
移動はもっぱら地下鉄。どこにでも行けて便利!
オダリサコがまず列車で現れるとのことだったので、駅で待ち構えます。
何回でも書きますけど、日本以外のところで同期に会うとほんと不思議な感覚に陥りますね。笑
そしてこの謎すぎる状況でも全く問題なく、むしろウェルカム!くらいのテイで対応する藪内先生のコミュ力、感服の至りであります。笑
後ほどモヒカンとはるなちゃんが合流。
このとき、念願のフィッシュ・アンド・チップスを食べました!
▲これが本場のフィッシュ・アンド・チップスだ!
失礼な話ですけど、いろんなところで
『イギリスの飯は不味い』
のような話を聞いていたんですが
実際食べてみると、美味しいとか美味しくないとかそういう問題ではなくて、
なんというか、こう・・・『魚の食感がする衣』を頂いている感じがするんですね。笑
不味いとは言わんけど、日常的に食べたいとはきっと思わないだろうな。笑
あ、言うまでもなくビールはとても美味しゅうございました・・・
揚げ物+ビール、いい文明。
その後は、わりと時間があったので二軒目に。
▲道中。ちょうどいい気候だったので、外で飲む人が多い。
二軒目では本当に何も中身のある話をしなかった(笑)というか、ひたすらオダリサコの魔力を目の当たりにした記憶しかない。(笑)
ひたすら楽しかったな。
いい友人に恵まれて私は幸せやで。。(雑なまとめ)
次回もロンドン散策ゥ!
続く。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
足早になってしまいましたが、今回はここまで。
帰国直前にまだ5月のこと書いてるって、筆が遅すぎるってそれ一番言われてるから。
だんだん旅行の記憶が無くなっていってしまうから、
今後は以前より文字数を減らして、そのかわり更新ペースを上げていこうと思います。笑
★今後書きたいこと
旅行記
・バラナシ(単発)
・東北地方(連載)
・アーグラー、ジャイプル(全2回くらい)
・アンダマン諸島(連載)
・南インド~西インドらへん(連載)
その他
・FRROについて(単発)
・インド生活の総括(適当)
えっ、なんですかこれわ・・・(絶句)
年内に書き終わるんですかね・・・
というか長編が3つある時点でどうすんだこれ・・・感がエグいですけど
特にアンダマン諸島については、日本語で書かれた情報が少ないので、これから旅行を検討されている方の参考になったらいいなと思っています。
気長にお待ち下さい(笑)
それでは~
ロンドン旅行(2) 大英博物館などを巡る。
前回
ロンドンのマクドナルドで、謎に8時間くらい立った。
今回
ということでロンドン編(2)です。
前回とは打って変わって、これ以降はちゃんとロンドン観光してます。笑
マクドナルドから大英博物館までの道中は、時間帯的にもそこまで人通りが多くなくてすごい静かなところだなぁ、という印象でした。
各地に点在する大手のフリーWi-Fiになぜか接続できない中、唯一スターバックスのWi-Fiはどの店舗のものでも利用できたので、ロンドン滞在中は各地のスターバックスでWi-Fi乞食することになりました。
ロンドン市内には店舗数が多いのも、よいですね。お世話になりました。
自分はヘーゼルナッツシロップを追加して飲むラテが好きです。
▲キンクロ駅をちょい向こう側から撮ったところ。ディズニーシーかな?
どこを撮っても様になるというのは、なんとすばらしいことか。
たぶん古い建物をそのまま補修とかしながら使っているのでしょう。
街並みに統一感があってステキ。
日本では、いまのライフスタイルとか環境(地震とか)、コストの面もあるし、「京都とかにありそうな」家がズラ~~って並んでるのはあんまり現実的ではないですね。
自分はその雑多な感じがけっこう好きだったりするんですけど。
てなわけで到着。
あ、なんか大英博物館前にもスターバックスがあるのか。ラッキー!
Wi-Fi使えるじゃん!ということで入店。
しかも、LINEでちょうど藪内もロンドン市内に到着したかしないくらいだったということが判明。
待ち合わせもこのスタバにしたし、ここでゆっくりしよう~と思ってたら、トイレが工事中とのこと。
コーヒーを一夜で(無駄に)大量摂取していた自分にとって、この事実はかなり重くのしかかります。主に膀胱に。
大英博物館前だし、公衆トイレ化が問題になってたのかなぁ、なんて想像したり。
仕方ないので、一旦トイレを求めて彷徨うことにしました。
向かったのは、やはり天下のマクドナルドさんです。
お世話になります。
ベーコンレタスバーガーの安定感が好きです。
しかもインドでは30円ほどでソフトクリームが食べられるので、神ですね。
(なお、フランチャイズ契約の関係でインドでは全店?閉店すると思ったら、普通に復活した。いったいなんだったんだ・・・)
何も買わないのにトイレだけ使うのもなぁと思ったので、またコーヒーを注文。
なあ、山口よ。お前利尿作用って言葉知ってる?
往復30分ほどで例のスタバに戻ると、さすがに眠気に襲われたので、仮眠。
こういう時に単語帳を眺めると5秒くらいで眠れます。
ここで藪内先生のご到着。
ロンドンでもお世話になります!!
現地に留学してる人が案内してくれると、いろんな情報の面で安心できるから良いですね。
ライブ感のある情報というか。
ガイドブックとは別の信頼感がありますよね。
ちなみにデリーに来て頂けるとですね。うーん。なんだろ。笑
最近はUBERのような個人タクシーが最近発達しているので、移動が楽になると思います。笑
てなわけで、大英博物館に向かいます。
▲お ま た せ
自分は大英博物館は幼稚園くらいのときに一度行ったことがあったのですが、その時の記憶はほとんどなく。
唯一覚えているのは、両親にお土産として買ってもらったヒエログリフ柄のノートを大層気に入って使っていたということだけです。
大英博物館といえば、世界で最も有名な博物館の一つであり、数々の歴史的に価値のある盗品展示物を観ることができます。
自分が興味あるのは、もちろんエジプト関連の展示。
このときの自分は
『やったー!ついにツタンカーメンの黄金マスクちゃんを拝めるぞ!!』
と意気込んでいたのですが
いまこの記事を書いていて調べてわかったことなのですが
現在ではツタンカーメンの黄金マスクは大英博物館にはなく、エジプトの強い要請により10数年前に同国に返却され、カイロのエジプト博物館に展示されています*2
なんか、ワロタ。
それを知らずに藪内先生とは
藪『いまツタンカーメンさ、巡業しとんちゃん。森美術館とか。』
ワシ『えっ、なんでこのタイミング?ハァ~~~(クソデカため息)。ほんま森美術館クソやな。』(←完全に八つ当たり)
みたいな会話をしてました。
なんか、『ロンドンの中心で無知を曝す』状態だぁ・・・
テンションが下がった自分は、エジプトの展示以外は「へぇ」くらいの感じで眺めて、デリーでの同居人2人へのお土産を買い、博物館を後にしたのだった。
▲(ちょっとテンション上がってる)
大英博物館って広大すぎて真面目に全部見ようとするとすっごい時間かかるみたいだし、それにこのテの場所ではパーッと流し目で作品を見て、あとで気になったところだけじっくり鑑賞すると疲れないと思うんですよね。(雑ともいう)
それにしても、この博物館は入場無料なんですけど、維持にかかる費用が寄付だけで成り立ってるのは地味にすごい話ですよね。
その後は市内散策。
アジア研究で有名なSOAS、こんな市内の中心にあったとは!笑
なんの記念かわかんないけど写真も撮った。
街を歩いて思うのが、公園が市内にほどよく配置されているなァっていうこと。
お昼時だったし、ピクニックみたいなことをしてる人たちもたくさんいましたよ。
そりゃそうだよね、めっちゃ天気いいし。
お昼ごはんはピザ大好き藪内先生が調べてくれた店。
ビール飲んでpepperoniのピザを頂く。
幸せだなー。このギルティな組み合わせ。
▲昼間から飲むビールは、うまい。
久しぶりにピザなどというハイソ(ハイソサエティ)な食べ物を摂取して大満足したところで、ビッグベン(1回目)に向かいます。
▲ビッグベンと赤い2階建てバス。あれ?手前のサングラスの男・・・モト冬樹かな?(違う)
そのあとはドミトリーにチェックインして、モヒカンと合流しに向かいます。
▲あ、いらっしゃる・・・笑
このあとは翌日のために長袖のシャツを一着購入したり、散歩したり。
カフェで茶ぁしばいたり。
それにしても、日本で頻繁に会っていた友達たちとこうしてロンドンの地で再会するというのは、なんともいえない感慨深さがありますな。
そのあとはモヒカン氏が通いつめていたという『サービスは悪いけど味は良い(?)』謎のおすすめの謎中華を食べに行きました。
▲牛骨砕麺!!みたいな感じの名前の麺 。あ、でもこれ鶏肉かも(適当)
▲お店の前景。(見切れました)
そして夕方からは、楽しみにしていたアラジンのミュージカル!
ロンドンの劇団四季的なところらしいですよ。
▲ジャファーをイメージ(こなれてない感がエグい)
場内にはたくさんの遠足?の小学生たちが。
絶対楽しいよねー。
ここで昨晩の徹夜を後悔。。笑
上演中、すこし意識飛んじゃいました。笑
でもでも!大好きな ”A WHOLE NEW WORLD” を生で観られたのは本当に良かった。。
映画のやつとアレンジが違ってミュージカル仕様という感じ。
いろいろ感想はありますが、
とにかく、演出や舞台装置がすごすぎる。
ジーニー役の人貫禄ありすぎ。
歌が楽しい。
あと、英語のジョークの「おもしろポイント」が自分の英語力ではうまいことわからなかったので、日本で劇団四季のほうも観たくなりました。
『わからない』といえば、『インドがわからない』
という、うんこサラダ時貞氏の動画、ほんと好き。
いやー、 ほんとディズニーの曲は思わず歌いたくなるのが多いですね。
自分はカラオケに行った際、藪内がいない場合は一人でデュエットしてます。(?)はぁー、カラオケ行きた。
大満足のミュージカルのあと、モヒカン氏と合流してパブへ。
▲すごいムーディだな・・・
なんか、ハァー。前日と違ってなんかもうすごいロンドンしちゃったわ。(?)
次の日のことをウキウキ考えつつ、ドミトリーに帰って就寝。
おやすみなさい。
そういえば自分がロンドン行ったあたりのときにテロがあったみたいで、街には警官がたくさん居た気がします。
デリーが思っていた以上に今のところテロとかそういう点では安全(とは言い切れないけど) だったので、なんだかそういうことと自分は無関係じゃないんだなー
なんて再認識させされられました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
次回に続く。
ロンドン旅行(1)
ネパールから帰国してからのおよそ一週間、謎の時空の歪みの後、
5月22日から26日までロンドンに行ってきました。
ロンドン行きについては
「インド人コミュニティを見る」とかいう、クッソ意識高そうな目標を建てていたのですが、蓋を開けてみれば、普通に楽しんだだけでした。ワハハ。
仲いい友達が3人くらいその時イギリスに行ってたので、せっかくだしその人たちに会いたいなァ、って思ったのも、イギリス行きをキメた大きなきっかけでした。
・・・・。
「なんというか、それが理由の9割くらいを占めるのでは? 」という空気の中、
ニューデリーの空港のターミナル3から出発しました。
▲出発前に空港で浮かれるワタシ。
今回使った航空会社は往路と復路共にエア・インディアです。
エア・インディアはやっぱり地元インドの会社というだけあって、映像コンテンツのインド映画の充実具合がやばいです。
デリーからロンドンまで6、7時間とかそのくらいの時間を往復各3本ずつ見ました。
視聴した映画については、ロンドン編の最後にまとめてドバーッと書こうと思います。
▲機内食はもちろんカレー。もはや実家のような安心感である。
後ろの座席のインド人家族がドチャクソ暴れまわるのでほとんど寝ることはなく(ときどき後ろに憎しみの肘打ちをしながら)
思ったより早くロンドンのヒースロー空港に到着。
え、えぇ~っ・・・なんですかこのきれいな世界・・・
PS4とかsteamで発売してるインディースのゾンビゲーの舞台になってそう・・・
てかハエがその辺を飛んでないの意味わかんないんですけど・・・
とか考えつつ、入管へ。
日本国籍保持者は短期の観光の場合、特に事前にビザの云々をする必要はないのですが、そうはわかっていても、な~んか不安になるもの。
どうやら入管のおじさんによる簡単な質問コーナーみたいなのがあるらしいので、
脳内シミュレーションを待機列で完璧にしていたのですが
いざ自分の番になって質問されると、
「pera pera pera.....(英語のようなもの)」
「え?あっ・・・ンー?^^(聞き取れない)」
完全に油断していた・・・ここはいわゆる「イギリス英語」の本場なんや・・・
気を取り直してもう一回言ってくれ~とお願いすると
「何人で来たん?」って言われただけだった。
person
という単語すら聴きとれなくなってしまっていた自分の英語力!オゴゴゴゴ
「死にて―^^(一人で来ました!)」と返事して、なんやかんやで普通に入国できました。
▲空港。ウワァ~異世界だぁ・・・。
空港内で適当に両替を済ませて、空港から出ている地下鉄みたいなやつで
キンクロ(Kings Cross駅の略)へ!
なぜこの駅に向かったのかと言うと、以前モヒカン氏にこの辺に安宿街があると言われたからです。
二日目以降友達と合流してから一緒に泊まる予定だったので、初日の宿については特になんの手配もしてませんでした(笑)
ぶっちゃけインドの安宿(コルカタ編に出てきたやつみたいな)に慣れると
「南京虫さえ居なけりゃいいよ。(笑)」くらいの感覚になっちゃうので、
適当にホテル探して適当に泊まるかぁくらいにしか思ってなかったんですよね。
しかしながら、思いのほかキンクロ が空港から遠く、キンクロに着いた頃にはもう20時近くになってしまいました。
あんまり外が暗くなかったので、完全に油断してました。
普通に腹減ったし、なんかもう宿探す元気も予算もそんなに無いし、Wi-Fiもないから情報収集できないし・・・
『明日になれば友達も来るし!なんとか今日のところは耐えよう!(笑)』
などとクッソ行き当たりばったり感を醸し出しつつ
とりあえず腹ごしらえにどっか行くことにしました。
行き先はもちろん、インドカレー屋さんです。
だって一人別にお酒飲むわけでもないのにまずいと噂のフィッシュ・アンド・チップスは食いたくないし・・・
▲これがロンドン的インドカレーだ!
おぉ~~これはすごいぞ。
なんかよくわかんないけど、日本でのインド料理屋さんともなんか違う感じ!
ナーン・オン・ライス!
店員さんにヒンディー語で話しかけたら一品ほどサービスしてくれました。
やったー!
味もとってもおいしい!
どうやらその店員さんはバングラデシュ系移民3世らしく、ヒンディー語は家族とかそういう都合で理解はできるけど、話すことはできないらしい。
そういえばさっきの機内食もカレーだったな・・・
しかもこれシェア前提のやつだこれ!
などと考えつつ、完食。
笑顔がかわいらしい「本物の」イギリス訛りの英語を喋る店員さんたちにバイバイして、いざ退店するも、まだ22時前。
え、普通に寒・・・
デリーのクソ暑さに油断して「荷物重くなるから長袖いーらない^^」などと言っていた自分、許さん。
えーでもどうしよう、宿もないしなぁ・・・
とりあえずバス停で風よけつつ寝ようかな・・・と思ってキンクロ駅前のバス停に座るも、どうも落ち着かない・・・
どこの国もそうだと思うけど、夜ってあんまり安全じゃないみたいで。
バス停の近くにある広場で暴れているなんか色んな意味で「ハイ」になってる若者の奇行を見ていたら、
『下手にここで寝たら、鞄取られるだけじゃ済まないどころか慰み者にされるのでは・・?』
と不安になったので、とりあえず屋内に避難することに。
こんな時に開いてる店。。
あ!マクドナルドだ!なんか24時間営業っぽい!
しかも超近距離に2軒くらいある!
ヤッホーウ!最高!
やっぱりハンバーガーといえば世界のマクドナルドさんですよね!
バーガーキングの方が好きとか言ってないです!
おい!今は『グラコロは実質全部小麦粉で出来ている』とか関係ないだろ!いい加減にしろ!
と意気揚々と駆け込んだのはいいものの、なぜかフリーWi-Fiがつながらない(おそらく認証SMSがSimの関係で届かなかったため)し、暇つぶしはたまたま持っていたTeach yourself さんしか無く、超絶暇。。。
頼んでいたホットコーヒーも飲みきってしまって眠くなっていたら、警備員さんに注意されてしまう。笑
そうですよね、ここはホテルじゃありませんから・・
しかもなんていうか、夜の客層悪いな。笑
誰かを許してしまうと、もれなく全ての人のマクドナルド宿泊許可しなくてはいけなくなるからね、仕方ない。
「スミマセン、ほんと・・・強く生きます」
注意してくれた警備員さんに謎の決意表明をして退店。
もう一つの店に行きます。
この時およそ24時。
そしたら、もう一つのマクドナルドは完全にイートインエリア(座るゾーン)が完全に閉鎖されて、あるのは立ち食いゾーンだけ。
こちらの店は夜間は完全にテイクアウト前提のお店に変わるタイプみたいです。
あれ、これはもしかしたら今のおれのためにあるようなものなのでは?
ということで、ここから翌朝8時頃に大英博物館前に行くまで立ったまま夜を明かすという、名付けて『スタンド・アローン・コンプレックス』作戦が始まったのであった。
2時頃になって客足がなくなり始めたころ、狭い店内の一角に『コーヒー一杯しか頼まないくせにやたらと立ち続けている謎のアジア系のヤツ』がいるということを察した警備員さんが話しかけてくる。
『どっから来たん?』
『え、ちょっと旅行で。日本からです。あ、今はデリーで勉強してるんですけど。』
『そうなんか。なんかずっといるけど、どうしたん?』
『いやー、実は今日の20時くらいに着いたんですけど、ホテル探すのが面倒で、予算にも余裕がないし、なんとなくここで完徹することにしました!友達と朝に大英博物館で待ち合わせしてるんです。6時くらいになったら散歩がてら出ますよ。^^』
『そうなんだ。』
『そうなんですよ。えへへ^^( クッソ~~誰やお前・・・頼む~~追い出さんといてくれ~~)』
みたいな会話をしたら、警備員さんはわかってくれた。
え、なんかもう
ありがとう、ありがとう・・・(藤岡弘、)
しかもこの日は偶然深夜帯のお客さんがクッソ少ない日だったらしく、警備員さんも普通に暇だったらしい。
悪運が強いことに定評のある自分である。。。
その警備員さんはアフリカ系の方で、眼鏡が似合うステキなおじさんでした。
日本のこととか、ロンドンのこと、デリーでの生活のこと・・・とにかくたくさん話しました。
▲なんか、くれた・・・(使わずにインドに帰ってしまった)
そしたら、3時を過ぎた頃、ラッパーに転生したモハメド・アリみたいなお兄さんがご来店します。
ウワァ・・・これはすごい・・映画に出てくる人みたいだァ・・・
なんて警備員さんと話しながらボーッと様子を見てたら、目が合ってしまった。
しかもこっち来ちゃったじゃねーか!
『ウ~イw元気か?』
『あっはい。元気でーす。うーい(泣きそう)』
『何してんの?』
『ヒ、ヒヒィン・・夜が明けるのを待ってるんです』
『警備員と?ウケる』
なんかもう、ワロタ・・・
夜のロンドンに繰り出そうぜ、なんて言われてその後先回りしていた仲間に取り囲まれ、
『な~~にが夜が明けるのを待ってるだぁ?二度とお前に朝は来ないんだよ!俺たちのせいでな!ヒャハ!』
などと言われ、慰み者にされるに違いない・・・
マクドナルドなんかに来なきゃ良かった。
くっそー誰だよホテル探さなかったやつ!
ていうか日本マクドナルド!なにマックポーク廃止してんじゃ!あとマフィンを終日販売してください!
とか思ってたら、ロンドンのモハメド・アリ(ロ・アリ)が
『ほーん。ほんならおれも友達が迎えに来るまでここに居るわ。よろ。』
『^^』(←悲しみのアルカイックスマイル)
なんか、ロンドンで警備員さん、ロ・アリ、自分の三人で徹夜することになった。
誤解の無いように記述しておくと、異国の知り合いが居ない深夜のマクドナルドであらゆる人に対する警戒心がMAXだっただけです。笑
しかし、やっぱり人は見かけによらないもので、話しているととても面白い。
自分と住む世界が違いすぎるのだ。
気づいたらその人の話に夢中になっていた。
飛行機であんまり寝ていないのが気にならないくらい謎に三人で話し続けた。
共感してくれる人もいるかもしれないが、外国語を話していると人格が変わるのだ。
自分の場合、英語を話している間は某黒バスよろしく「ゾーン」に入り、コミュ力が50%くらい向上するようだ。(それでもコミュ障であるに変わりはないが)
5時くらいになって、ロ・アリの友達がご来店。
『さいなら~ロンドン旅行楽しんで~友達に会えるといいね~』
と言うとあっさり去っていった。
写真も別に撮ってないけど、思い出深い出来事の一つ。
ここまで長時間英語を使って会話をしたのはいつぶりかな。笑
でも確実に語彙力が落ちたなぁというのをひしひしと感じる。。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
6時頃になると、 朝日が登っていた。
徐々に人通りが多くなる。おそらく地下鉄が動き始めたんだろうな。
夜も世も明けるのだ。
そして訪れる別れの時間。
『もしかしたらその辺にあるスタバならWi-Fiいけるかもしれんで』
『まじか。ありがとう。楽しかったです。お仕事がんばってください。』
『こちらこそ。よい旅を。』
店の外に出ると、すこし冷たい風が吹いている。
シャツの一枚くらい持ってくればよかったな。
警備員さんの助言の通り、すぐ横にあるスタバ(しかも開店前)のWi-Fiだけはなぜは繋がった。
『スタバァ~??フラペチーノ屋さんのことだルルォ?』とか言ってごめんなさい。
合流予定の藪内にも無事連絡を送ることが出来た。
キンクロから大英博物館までは30分くらい歩けば着くくらいの距離にあるみたいだ。
朝のロンドンの街並みを眺めながら歩くのもオツだろう。
合計8時間くらい立ってた気がするし、一睡もしてないけど、不思議と足取りは軽やか。大丈夫。
▲朝のキンクロ。ふつくしい。
歩きながら、お世話になったマクドナルドでの一連の出来事を思い出す。
すると、ふと我に返るのだ。
あれ?ロンドンに来てまでおれはいったい何をしてるんだろう、と・・・。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
次回に続く。
ネパール旅行(3) 最終日 飯食って帰るだけ編
最近、なんだか脳っていうか体?が自分じゃない何者かに乗っ取られてるような気がするワタシです。
帰国したら各病院・整体に行って徹底的にメンテ巡業するのを決意したのであった・・・
ネパール旅行をなんとなく思い返すだけのシリーズ、最終回です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
最終日の朝を迎えました。
ネパールの気候はとても過ごしやすく、クソ暑いデリーに帰るのがなんとなく嫌だな~~、なんて思ったり、しなかったり。
いやそれよりベッドよ!
またチャリのサドルみたいな硬さのマット(同じ箇所に体重がかかりすぎたせいでクレーターみたいなのができてる)に逆戻りかァ~~~~ンン・・・・
「住めば都」とはよく言ったもので、
デリーのウチらの部屋にはかなりの愛着があるのですが
こればっかりは諦めるしかないですね。
実際、デリーやムンバイなどのいわゆる「大都市」では、『課金すればするほど』設備などの面で日本に限りなく近い暮らしを送ることは可能です。
(田舎のほうでは当然そういうわけにはいかんと思いますが)
ですが、まぁ5年も10年も暮らすわけでもないし、お金もないしがない学生ですから、
なんかこう・・・幸せ四畳半?みたいな、身の丈にあった部屋で相応の生活を送るのが心地よかったりします。
さて、話を戻して
前日原さん経由でスイレンくんさんのオカンにダルバートを作ってもらう約束を取り付けていただいたので、チェックアウトして食堂に向かいます。
ここでも、初手はチャイから。
チャイ職人の朝は早いのだ・・・
で、お待ちかねのダルバート。
▲これがネパールのおふくろの味や!
原さんが絶賛するだけあってめちゃくちゃうまい。。
完全VEGの一皿ですが、どうやったらこんなに味に深みが出るんだろう?
ネパールの料理はスパイスで鼻腔と味蕾をオーバーキルしてくるタイプのソレではなく、本当に優しい味・・・よよよ。
ダルバートとは、そのまま「豆とごはん」みたいな意味です。
写真で言うところの右に置いてある豆(ダール)のスープをごはん(バート)にかけながら食べるのがお作法?みたいですよ。
付け合せには野菜のおかず(タルカリ)と漬物(アチャール)が付いてきました。
ちなみに米の上に乗ってるやつは豆でできたパリパリの薄焼きの煎餅?みたいなやつ(パパド)です。おいちい。
カレーは手で食べるとウマイです。これはマジ。
なんなんでしょうね。パッサパサのバスマティライスだから為せる業というか。
スプーンでワンクッション置くのと置かないのでここまで味覚の印象が変わるんですねー。
かの有名な海原雄山先生も、究極の「食」のためには手で食べるんですかね。
知らんけど。
あ、でも日本のカレーは手で食べないです。笑(笑)
ごちそうさまでした。
とてもおいしいかったです。
食べた後はすぐに出発~
スイレンくんさんとお別れし、
原さんも空港に向かう途中でお別れ。使いきれなかったネパールルピーを米ドルに両替してもらいました(笑)
3日間たくさんありがとう・・・
また日本で会おうな(そして鳥貴族に行こう・・・)
空港に移動するタクシーの車内から、 景色を目に焼き付けます。
次来るときはきっとここの風景も変わってるんだろうなぁ、
穏やかでいいところだったなあ~
・・・・・。
なんて暢気に考えてたんですけど。
最後の最後にイライラ案件。
カトマンズのトリブバン空港の入り口が、インド人観光客みたいな人でごった返してたんや・・・。
公共施設におけるこいつらのクソうぜーところは、空港駅商店に限らず、列を作らないところです。
マジで『自分たちが一秒でも早く建物に入る・物を買う・手続きをする』ことしか考えてないので、扉の周りは地獄絵図状態で、そんなんだから係員の作業効率は最悪。
列の「最後尾」ではなく「先頭」に「迷いなく」「直進」していくその歪みねぇスタイルは、もはや芸術の域に達しているといっても過言ではない。(←過言)
ですが、郷に入りては郷に従え。
逆に考えれば、言葉で・態度で『主張しない』人間はこの地域では生きていけず、のたれ死ぬのみなのです。
「ちょっと~~、ちゃんと列作りなさいよ~~><」なんていって後ろの方でオロオロしている日本人なんて、この人達からしたら「有象無象」でしかないのです。
さながらテレビゲームにおけるNPC。村人A。何度も話しかけても『ここはトリブバン国際空港だよ。』としか返事しないアイツ。
とにかく、これが南アジアで「生きる」ということなのだ。
自らの体躯を駆使し、『主張』することが、自らの存在証明になる。
『生きることって闘うことでしょう?』って真紅さんも言ってたし!そういうことなんだよきっと!!
『クッソ、上等じゃん。
お前らが当たり前みたいな顔で抜いてくるなら、
おれはさらなる瞬速を以ってお前らを抜きかえすッ・・・! 』
・・・などと、なろう原作のラノベ主人公みたいなことを考えながら、「お一人様」の機動力を活かして団体の客がモタモタしている隙を突いて、最前列に滑り込む。
(※まだ空港にすら入ってません)
すかさずEチケットとパスポートを手際よく貴重品入れから出し、 係員に見せつける。
ワタシ『なぁ!!いいっしょ!入っても!』(後ろからスゲー圧をかけられる)
係員『(スッ)』(「入れ」みたいなジェスチャー)
・・・。
やったー。おれはこの戦いに勝ったんだー(棒読み)
ようやく空港に入ってチェックインを済ます。
トリブバン国際空港は、一言で言うなら、昔ながら?って感じの空港です。
アナウンスや掲示をみながら、自分の乗る飛行機がどこのゲートに割り当てられるのか確認します。
あ、なんか搭乗ゲートが確定したっぽい。
いやー、最後の最後にちょっとイベントあったけど、充実した旅行だったなぁ。
▲乗る直前。
▲「なんとなく写真撮っとこ」って思ってたら後ろの人も同じこと考えてた図。
デリーには2時間くらいで着きます。
旅費もそんなに高くないし、ビザも取得するの簡単だし、
インドにいる方はちょっと気分転換に行ってみてほしいです。
以上、ネパール旅行でした。
次はロンドン編です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【最近の一枚】
▲デリーの世界遺産クトゥブ・ミーナールで撮った「自撮りするインド人たち」。楽しそう。
ネパール旅行(2)
いやー、インドで過ごしてると悠久の時の流れ(笑)を感じずにはいられませんねえ!(訳:ブログ更新遅れました)
最近は特に旅行することもなく、のんびりデリー生活を満喫してました。
あ、そういえば6月の頭とかに、日本人が行きがちなタージマハルがあるアーグラーと、ガンジス川で有名なバラナシ?ワラナシ?行ってきましたよ!
なんかどんどんブログのストックが溜まっていくなあ、ハハ
本編
ネパール旅行記第二回です。
ここ数ヶ月で一番快適だったと言っても過言ではない、スイレンくんさんの宿の部屋に朝 原さんが迎えに来てくれました。
そしてなんとこの日はホテルのお仕事に行く前のスイレンくんさんが来てくれて、その辺の集落の紹介をしてくれました~。
▲原さんとスイレンくんさんと自分。スイレンくんさん(初対面)から滲み出るいい人オーラ
スイレンくんさんがお寺や町のディテールをすごく丁寧に説明してくださって、まさにネパール☆アングラツアーといった感じでした。
ありがとう、ありがとう・・・(藤岡弘、)
インドのアーグラーとかバラナシにもガイドを名乗る人はいますが、このテのガチの観光地のインド人は観光客的には控えめに言ってウザすぎる(過激派)ので、
ここネパールでは誰にも邪魔されることなく歩くことができて、しかも気心の知れた現地の人にいろいろと説明してもらえる・・・ハァ~、最高か。
以下、この時の写真のご紹介。
▲同じ寺院でもなんか日本のものより攻めてる気がするデザイン。(無知を遠慮なく晒していくスタイル)
▲すげーご利益あるやつ。ヴァジュラみたいな名前だったきがする。
▲七五三的な行事やってるところに偶然遭遇したときの一枚。この後この子は米をかけられます。
▲お寺に続く道。トンネルを抜けるとそこは・・・!感のある佇まい。あとなんか寝てる犬
てなわけでスイレンくんさんと原さんにいろいろ教えてもらいながら楽しくネパールの日常に触れることができました。
スイレンくんさんがお仕事に行く時間になったので、翌朝スイレンくんさんの母上の作るダルバート(ネパール的定食らしい)を食べる約束をして、しばしのお別れ。
この日はとりあえず原さんと世界遺産になってる街?に向かいます。
スイレンくんさんと別れた場所からすぐのところに、新宿でいうところのバスタみたいなバス乗り場があるので、そこまで歩いて行きます。
別にオートとか使わなくてもわりと全部徒歩圏内なところ、好き・・・
▲バス乗り場に向かう途中で見つけた山車みたいなやつ。手前のおばさんの顔が怖い。
この山車みたいなのは街中を転々と時間かけて引きずり回すらしいです。
詳しい人はコメント欄で補足してください!(露骨なコメ稼ぎ)
バス乗り場にはほんとにたくさんバスがあって、目的地のバスを自力で探して乗ります。この辺はインドと一緒ですね。
カトマンズの街は開発がまさに進んでる段階で、建設途中の道路と砂埃、渋滞が印象的でした。
いま作られてる道路が完成したら、あのリングロードの渋滞はかなり改善されるんだろうなぁなんて思ってました。
あと、その道路にはどうやら日本のODAとかその辺の関係もあるらしく、「あぁこういうところに使われてるのね・・・」と感じた瞬間でした。
海外への財政支援って一口に言うけど、実際に使われてるところを見ると、なんか、「ハァ~~~ッ」ってなりますね。(深刻な語彙不足)
到着したのは確かバクタプルっていう名前の場所で、街全体が観光地になってます!みたいな場所です。
ネワール族がその昔栄えていたころのネワール建築(そういうジャンルがあるんか知らんけど)を観ることができます。
観光地といいつつ今でも住んでる人は住んでますし、日本で言うところの京都みたいな感じじゃないっすか?(適当)
以下写真のご紹介
▲(たぶん)ダルバール広場で撮った一枚。iPhoneのカメラは逆光に弱いんじゃ・・・
▲井戸。・・・・・風呂・・・?どっち?笑 みたいなところ
▲ニャタポラ寺院(?)みたいな名前の寺。激アツ☆セルフィースポット
お昼ごはんはダルバール広場の近くの店で食べました。
ネパールの地ビールを飲みましたよ。おいちい
なぜか写真残ってないのです。すんません
ただ、本当にネパールのビールはコスパがいいので、のんべえさんに優しいところだと思います。
デリーはあんまりお酒をそのへんで気軽に飲めないので辛いんじゃ・・・
なんか話を聞く感じ、どうやらこのバクタプルはいくつかエリアがあるらしく、このニャタポラ寺院(かわいい)はトゥマディー広場という場所にあるみたいです。
そこらじゅうでセルフィーしまくるネパール人を横目に我々も負けずに歩きます。
▲人生のうち見るであろう素焼きの壺のうち9割くらいを見た気がするレベルで壺が置いてある広場。
この辺は粘土がよく採れるんですかねぇ。さすがにお土産に壺・・・かぁ(笑)と思ったので、購入は見送りました。
▲世界よ、これがネパールの工芸作品の最高峰だ
ネパールにおける最高峰の作品が、「あっ、ここっすか?」みたいな感じの路地の壁に張り付いてるの、すごいと思う!!!(語彙力)
▲その辺にいたヤギさん
一通り満喫したところで、場所の名前を忘れてしまった(笑)のですが
市街地に戻ります。
とりあえずカトマンズ行きのバスに乗って、いざ鎌倉
休憩がてら入ったのは 、原さんがたまに行くというカフェ。
いやーでもさあ、
やっぱしょせんネパール(笑)やしさぁ
クオリティは期待できんのやろうなー
・・・
▲!!!!!!????!?!?
!!!?!?!?!?!?!!!
ハァ~~~~~??
なんですかこの南青山感漂う看板は????
V60とかchemexとかいう字面、57829547233年ぶりに見たんですけど???
で、でもォ!
どうせ店舗のフロアに入って注文するとき、「はぁ?サイフォン?ハンドドリップ?看板に書いてある??そんなのGoogle画像検索で出てきた画像を使っただけに決まってんだろ?バカか?テメーは」と言いたげなアルカイックスマイルを浮かべつつ「No, Sir(ワラ)」と言ってくるに違いない!
・・・・
▲くっ・・・殺せ(姫騎士状態)
なんというか、完全に侮っていた・・・
ネパールこんなステキ空間が広がっているとは!
観光客だけじゃなくて現地の人もいる憩いの場的なところなんでしょうね。
▲ネパールに、乾杯
すごく快適で広い店内。
クゥー、アイスコーヒーがうまいぜ(氷はもはや気にしなくなりました)
ネパールの実力に感動しながら退店します。
すげーよオマエラ・・・ありがとな・・・
なんやかんやでボチボチ暗くなり始めます。
最初のバス乗り場に行く前に、お土産が買える商店街に寄ってもらいました。
と言いつつ、ネパールのお土産が特に思いつかなかったんですよね笑
いやあ、先日 原さんに茶葉もらっちゃったし
コーヒー豆とかも酸化しちゃう前に飲みきらんと思うし
ほんとに何買ったらいいかわからなくて
インドでも普通に買えるような「それっぽい」布を買ってしまう情弱ぶりを遺憾なく発揮してしまう自分
その後、ホテル付近に戻るバスの中で昨日に引き続き若干体調が悪くなった気がしたんですが
あとで地酒が飲めるんや・・・!と思ってたら、降りる頃には治ってました。
病は気から。あと、なんか空気汚染とか、水とか、食べ物とか、普通に衛生状況とかから・・・
あれ?原因いっぱい考えられる??(笑)
到着後、飲み屋さんに行く前に
原さんが好きなクルフィを頂きました。
▲素焼きの壺っぽい容器に入っててカワイイ。
インドにもクルフィはそこらじゅうで売ってるのでわりとよく食べるんですが
最初は「なんだこのスパイスくっせぇアイスは!!!」なんで思ってたんですけど、一旦慣れるとクセになる味してるんですよね。
このクルフィはいままで食べた中でも特においしかったです。
インドでも同じの売ってそうなので、見つけたらぜひもう一回食べたいですねー。
さて、このあとは念願の酒盛りタイム
原さんの行きつけの居酒屋がその日はやっていなかったので、急遽別の店に行ってみることに。
小屋状?の大衆居酒屋みたいな店です。海の家みたいな。
▲これがネパールの謎の地酒だ!
詳しい事情は把握してないんですけど、
どうやらネパールでは法律で個人のお酒の醸造が禁止されている?にも関わらず、普通に各家庭で密造しまくっているという
なんともガバガバな状況みたいですよ。
翌日スイレンくんさんの家で作ってるお酒を飲ませていただいたのですが
確かにアルコール度数、香り、味が全然違いました。
この謎の地酒は飲み方もいろいろあるらしくて、ストレートで飲んだり、スプライトで割ったり、いろんな楽しみ方ができるみたいです。
味は米焼酎みたいな感じといったらいいのかなあ~。
なんやかんやで大衆居酒屋というだけあって居心地がよく、めちゃくちゃエモい話しましたね~
同期がそこらじゅうに留学してて、それに普通に会いに行っちゃう(逆も然り)感じ、なんかスゲーうちの大学感あるなと思いました。
あれ?この話前もしなかった?
原さんに送ってもらって(道狭いわりに交通量すごすぎて土地勘ないと詰む)謎の海の家的居酒屋からホテルに戻りました。
それにしても、マットレスがあって毛布使いながら寝るってスゲー幸せだな。
インドでは自転車のサドルみたいな硬さの謎のマットの上で転がって寝てるので。
これでネパール最後の夜なわけですが
今回インドで言うところのタージマハルみたいな「いかにも観光地ですよ!!!!」感あるところを周遊せずに、あえて原さんに現地っぽいことをさせてもらってよかったですね。
突然決まったネパール旅行ですが、思い残すことないです!
てなわけで、次回最終日、朝帰るだけのオマケ編です。
なんか、雑になったな。笑
ネパール旅行(1)
前回まで更新していたコルカタ・ダージリン旅行は3月に起こった話でした。
このとき一緒に旅行した原さん*1 がいる間にネパールに是非観光しに行きたいなァと思っていたのですが、ビザの都合で断念せざるを得ませんでした。
と思っていたのですが、5月のFRRO関連のゴタゴタのおかげ(自分でも何を言っているのかわからない)で突如としてネパール行きが決定しました!
この辺の裏話は日本に本帰国してから更新したいと思います。
金曜日に航空券を予約し、日曜日にネパールに行くという、なんという計画性のなさ。
ということで原さんに連絡したところ、ちょうど学校が選挙とかそういう都合で休みらしく、その辺連れてってくれることになりました。やったー!
運があるのかないのか、これもうわかんねぇな。
旅行にはいつも軽装で行くと決めているので、起きて当日に適当に荷物を突っ込んで、いざ鎌倉。
▲デリーで飛行機に乗り込む直前。
今回はIndiGoという航空会社を利用していきます。
航空券はだいたいデリー⇔カトマンズの往復でだいたい2万円くらいでした。
今回みたいにクッソ直前に予約するということがなければ、もっとコストを抑えられたのかなァ?
やっぱクッソ貧乏学生は思いつきで旅行するもんじゃないですね。(今回は仕方ないのですが)
ネパールの観光ビザの取得に必要だったのは、USD25(15日ぶん)でした!
入管ゾーンの前に機械がズラッと並んでいて、そこにパスポート情報や電話番号、滞在するホテルの名前などを入力し、最後にプリクラみたいに写真を取って、レシートが発行されて終了です。
そのあとは横にある料金所で先ほどのUSD25を納付、領収書をもらいます。
この二点を持って入管の人のところに行きます。
機械に入力する必要事項に「ホテルの名前とホテルがある通り」というのがあるのですが、自分は原さんの知り合いの宿に泊まることになっていたので、このへんはよくわかりませんでした!
なので、前の人のをチラ見して入力しました(ガバガバ)
入管の人といえば、お仕事柄仕方のないことですが、『オマエはあれか? 刺身の上にタンポポ乗せるバイトをしすぎてもはや感情を失ったのでは?』みたいな人ばかりなイメージだったんですが、
ネパールの人はすごく笑顔で対応してくれて、ありがてぇ・・・って感じでした。(語彙)
カトマンズの空港を出ると両替所があったので、とりあえず10000円ぶんネパールルピーに両替!
9000ルピー弱くらいもらった気がするんですが、これは3日間ほどの滞在で使いきれませんでした(余りすぎて帰る時原さんにUSDに交換してもらったレベル)
お迎えゾーン(?)で普通にネパール人に紛れ込む原さんを発見し、感動の再会(笑)と事情の説明。
あっさり理解してくれる原さん。やっぱ南アジア界隈ってだけありますね。最高。
今回はせっかく原さんがネパールに留学しているということで、ガイドブックに載ってるような観光地を巡るツアーではなくて、ものっそローカル感ある旅行がしたい!とリクエストしました。
さっそく宿に向かいます!
カトマンズの街並みはとてもデリーとは雰囲気が違う感じ・・・
ほどほどに低い建物、レンガと木でできた家、土埃が立ちこめる道・・・
たくさんの発見がありました。
今回泊まる宿へは車でもそんなに遠くなく。
原さんのお友達のスイレンくんのご家族がやっているという宿。お手頃で清潔なとても素敵な宿でした!
この日行ったのは、原さんのホームステイ先があるパタンというエリアの散策。
数年前の地震の影響が色濃く残る街並みと狭い道を駆け巡るえげつない量のバイク!
やっぱりインドと建物の様式が違っていましたね~~
ネパール仏教とはよく言ったもので、なんか日本に近いものをうっすら感じました。
ネパール人も写真好きのようで、インド人よろしく あちこちで写真を撮りまくっているので、自分も負けじと撮ります。
▲ここが原さん曰く激アツフォトスポットらしい。そしてキメきれないワタシ
後から知ったんですけど、本当は入場料みたいなのが必要だったみたいです。
なんかそのへんの横道から普通に入場して普通に闊歩しました。スマン(笑)
外国人観光客から現地人の15倍くらいの入場料を意地でも請求してくるインドより下手したらガバくないか?
▲上の写真に写っていた建物と原さん。The 1975のTシャツの「あ、ヘビロテしたんだな感」からネパールでの生活の様子が伺えた気がする。知らんけど
indiGOは国際線ですが近距離格安航空なので機内食とかはありませんでした!
なのでこの近くの原さんがソコソコ行くというお店で軽く昼食をしばくことに。
▲店から撮った写真。補修中の塔がなんかリアルな感じ。
写真が残っていないのであんまり記憶が定かではないのですが(笑)、自分はノンベジ定食みたいなやつを食べたと思います!
インドで食が細くなっていたので、わりと満腹。
でもネパールはそこらへんでビールとか地酒を飲むことができるので、そこが本当に羨ましい。
お休みの日になると原さんはそのへんでお友だちと飲みまわるって言ってた。クゥ~、デリーの家の前くらいに酒屋さんできんかな。
原さんが暮しているエリアというのはかなりコンパクトで、普通に歩いて街中回れるくらいの規模感でした。お店を出て原さんのホームステイ先までは普通に徒歩で10分かからないくらいです。
ということで一旦原さんのホームステイ先にお邪魔しました。
原さんのホストファミリーの話はなんとなく聞いていたので、内心楽しみにしてました。笑
原さんが仲良くしているというお手伝いさんに おいしいチャイとビスケットをごちそうになりました。
このお手伝いさんは女性なんですが、フジテレビで14時くらいからやってる昼のメロドラマに出演できそうなものっそ濃い経歴の持ち主でした(笑えない)
なんかこう・・・頑張ってください・・・
7月に帰国する原さんのネパールでの生活の様子を聞いた後、街の散策に出かけます。
あんまり詳しくないので間違っていたら訂正して頂きたいんですが、
このあたりの家は、中央につくられた広場や寺院の四方を取り囲むように家が建てられていて、それぞれ建物にある小さな扉から寺院や広場にアクセスできるようになっているような気がしました。
自分が住んでいるデリーの集落ではGoogleMapもドン引きの密集具合だったので、計画的に建てられたこれらの家はとても印象がよかったです。
この建物に取り囲まれた寺院や広場というのが、外国人の自分にとってはなんともいえない非日常感というか、不思議な感覚を醸し出しています。
以下、その辺で撮った写真のご紹介・・・
▲道を歩いてたら突然現れる狛犬的サムスィング
▲15m四方くらいの敷地にある寺院。なんでこんなとこにねじ込んだんでしょうね(知らん)
▲ネパールのにゃんぱらり~
▲寺院が豪華に装飾されている率が高かったです(初心者丸出しの感想)
▲突然こういう井戸みたいなのが現れることもしばしば。「今では」稼働していない井戸が少なくないみたいなんですが、この「今では」っていう部分にロマン感じませんか?(伝われ)
一通り散策していると、原さんイチオシのモモ*2屋さんがあったので、頂くことにしました。
▲安くてウマイ。毎日食べたい。
自分はインドでしばしば鶏肉を使ったモモを頂くんですけれども
インドでのモモは、なんかこう・・
餡にスパイスをワッサァ~入れてえ!
一瞬鶏肉の味した思ったら もうブゥワー辛さが襲って来るんすよ!
みたいなスパイスがちょっと強めのものが多いんですが
(しかもタレ?ソースもなんか辛い)
テーブルにブゥワー置いてあるゴマみたいなソースをかけて食べるのがネパール流(知らんけど)っぽかったので真似してみるとこれもまたうまーい!
ごちそうさまでした・・・
おいしいモモを食べたのも束の間、このへんで一番大きいというショッピングモールに向かう道中、突如として体調が悪くなってしまいます。
ウーン、原因が(心当たりがありすぎて)わからない・・・(笑)
食中毒ではなさそうだし、おそらくインドでのここ数日間のドタバタの疲れが出てしまったのだろう。という判断をしました。
とりあえずモールに到着。
▲ネパールのビール。名前は忘れた。
いやー、最高だなぁ
このモールはインドにあるものと似たような構成になっている印象です。
アパレル系を中心にたくさんのハイソ向けショップが並びます。
ただ、ネパールはあまり外資の参入に積極的ではないようで、モールといえば!でおなじみのマクドナルドとかKFCみたいなそういう店はありませんでした。
こういう巨大モールが場違いなのではないか?と思ってしまうレベルで突如として街中に現れる感じ、嫌いじゃない。
一通り満足したところで、大事を取ってこの日は早めに宿に戻って休憩することにしました。
▲夜の街。道幅に対して交通量が多すぎる。
デリーの熱帯夜から解放されてまさか毛布に包まって眠る日が来ようとは・・・
ネパール最高だな~
ぐっすりと眠れるって本当に素敵なことだと思う・・・
てなわけでネパール旅行の一日目が終わったのでした。
コルカタ・ダージリン旅行 (最終回) コルカタ徘徊とデリー帰還
コルカタに戻る列車で、特に何をするわけでもなく速攻寝た自分。
朝にはコルカタに到着しました。
なんとなくトイレに行きたくなったのですが、コルカタで早朝からやっている(トイレがそこそこキレイそうな)店はあまりありませんでした。
これに関しては日本が異常なんだと思いますが笑
調べたところ、自分が行こうと思っていたお菓子屋さんは既に開店しているようだったので、トイレ徘徊の前に早速お土産を買うことにしました。
お店の名前は「K.C.ダース」です。
▲店の看板。支店もたくさんあるみたい。
このお菓子屋さんはコルカタでは有名らしく、ダージリンから下山するジープで隣りに座っていたおっさんが教えてくれました。
どうやらラスグッラー(ベンガル語的にはロショゴッラー?)というインドのお菓子を最初に作ったのはこの店みたいです。
▲お土産用の缶詰と、店内で味見がてら食べたラスグッラー。
これが何なのかというと、簡単にいうと『シロップにビタビタに浸ったパニール(チーズ)』です。
味は言わずもがな、ゲロ甘シロップそのもの。
食感は、最初に噛んだときはキュッキュいう謎の音が・・
そのあとはモソモソしたスポンジ食ったみたいな感じ。
おいしい~!!!!!というほどではないけど
ア~、インド人が好きそうな味。笑 っていうのが正直な感想。
普通においしい(笑)ので、友達用に缶詰をいくつか購入!
そのあとは朝のコルカタの街を徘徊しつつ、(ソコソコ清潔なトイレを求めて)マクドナルドへ。
マクドナルドでは申し訳程度にコーヒーを頂き、ちょっとゆっくりした後、朝ごはんを食べに行きます。
朝ごはんは、最初に原さんと会ったレストラン?カフェ?で済ませることに。
いやー、ほら。ダージリンティーにハマってしまったし?
朝からスパイス摂取するんがなんか嫌だなぁとかそんなんじゃなくてだね・・・
▲電線が無造作に走っているのがなんかこう・・・オツ。あと店にはガードマンがいます。
ハイソ(ハイソサエティーの略)に仲間入したとすっかり思い込んでいる自分は、さっそくイングリッシュブレックファーストとダージリンティーを注文。
▲これがイングリッシュなブレックファーストらしいぞ!
なんちゃってハイソ(ハイソサエティーの略)なので、イングリッシュブレックファーストが何かと言われてもぶっちゃけわかんないですが
それにしても久しぶりに食べる豚肉(ベーコン)はうめぇなぁ・・・
ちなみに横にある謎の赤い液体はスイカジュースです。色んな意味で生搾り感のする味がします。
ごちそうさまでした。
食後は楽しみにしていダージリンティーをしばきつつ、旅行の振り返りをしました。
旅程を忘れてしまわないように日記を書いたり、次行くときはもっと、こう・・・余裕を持ったスケジュールにしよう(笑)みたいなことを考えたり・・・
店内が快適だったのでつい長居しちゃいました。
そして気づけばお昼時。
1回目のコルカタで激マズ魚介カレーを食べた際、『これは何かの間違いだ!(笑)』と思っていたので、今回は魚介カレーのリベンジをすることにしました。
といっても特に店のアテがあるわけでもなく。
普段はクッソコミュ障な自分ですが、なぜかこの日の自分は疲れからか、「その辺の人たちにおいしいごはん屋さんが無いか尋ねまくる」というアグレッシブな奇行を繰り広げます。
聞き込むことおよそ30分。
「なんかいい感じのシーフード食べられる店ない?」
「ここから北に10分くらい歩いたところにあるよ^^」
「ありがとう!サヨナラ!」
みたいな、『あれ?実はそこまで有益な情報を得られていないのでは?』という会話を何度かしていると
「このへんにシーフード食べられる店があるって聞いたんだけど」
「ア~なんか旅行者がわりと行く店がそこの2階にあるで」
「エッ、ありがとう」
思いのほかすんなり見つかって動揺を隠せなくなりつつ、教えてくれた店に。
入り口はパッと見普通の家・・・というか、一旦門(?)をくぐって小さい広場に出てから、店がある建物の階段を利用して入店します。
何言ってるかわからないけど自分でもあまりわかってません。
店の人曰く「値段はちょっとするけどジャンボ海老カレーがうまいで!」
ということだったので、それを頂くことに。
▲ジャンボ海老カレー!230ルピー!
写真では伝わりづらいかもしれないですが、エビめっちゃでかいです!
そして信じられないくらいウマイ!!!!
エビのダシ(?)が溶け出したカレーはもはや甘い!
香りはエビとスパイスがいい感じに混ざった
サラサラ系カレーで適度な油分があります。
そしてエビもプリプリでクッソクリィミー!
『カレー食って優勝』とはこういうことを言うんだろうな。
インドに来てから食べたカレーでぶっちぎりで一番おいしかったです。
店の名前はよくわからなかったのですが、確かホテルの食堂という扱いだったのでそれをヒントに探してみてください・・・笑
カニの食べられないところみたいな味がする魚カレーのリベンジを100点満点で果たし、すっかりご機嫌になった自分。
17時前の列車までちょっと時間があったので、原さんと行った時に開いてなかったNew Market散策に行ってみることに。
ぶっちゃけ食べたり飲んだりすることしか考えてないので、買い物ではなく専ら屋台散策がメイン。
▲New Market周辺。
▲なんか人がいっぱいいたから買ってみたブドウジュース。濃厚でウマイ!
一通り周り終わって何すっかなぁと思っていたところ。
フロントに謎の白いフワフワを乗せたワゴンRに乗ってイオンに遊びに行ってそうなキャッチのお兄さんがやって来ます。
ちょっと怖かったので適当に断ることに。
「お兄さんどっから来たの?ちょっとウチの店見てってよォ」
「えぇ・・・でも買い物するつもりないよ」
「見るだけならタダやん。ええやんおいでよ」
「えぇ・・・でも見ないのもタダっしょ・・・」
「Oh...」
去っていった・・・
と思っていたら20メートル先の道でまたキャッチのお兄さんに捕まってしまいました。
今度は三代目J SOUL BROTHERSの後列とかで踊ってそうなお兄さん・・
だけど今回はなかなかしつこくて断りきれない・・・
警戒してはいましたがここまでデキるとは・・・!
きっとこの三代目の後列みたいなインド人は自分のことをクッソチョロい観光客だと思い込み、人気のない建物の中に連れ込んで、持ち物から金策という金策をしつくした挙句、集団で自分のことを慰み者にするに違いない!!乱暴する気でしょう!!ニッチな同人誌みたいに!!!
凄まじく不本意ですが自分は屈しない!!!!
(↑ここまで3秒くらい)
「いいでしょう!ついて行こうありませんか!」
「??? じゃあついてきな」
よくわからない警戒丸出しなのが伝わったのか、若干三代目の後列が引いているのがこっちに伝わりつつ、建物の中に向かいます。
入っていくとそこはほとんど観光客が居ない商店街。
ウワァ店員さんめっちゃ暇そうにしてる・・・
ってさっきのフロントに謎の白いフワフワを乗せたワゴンRに乗ってイオンに遊びに行ってそうなキャッチのお兄さん普通にいらっしゃる!
寝てんじゃねーよ!
というように、気づいたら普通に入店してしまいました。
みんなマジで暇すぎて仕方ないみたい。
三代目の後列はこの土産物屋をやりつつ、まとまったお金が手に入ったら海外旅行するのが好きなんだって。
「インドのこういう土産物街(?)についてどう思う?」
と兼ねてより疑問に思っていたことを訊いてみると、三代目の後列的に
も海外で観てきた経験から、今のままだとダメだと思っているらしい。
だけど「新しいこと」を始めることのリスク。家長として愛すべき家族を養っていかなければならないこと。いろんなことを考えてはいるけど、実行に移すのは難しい、と彼は語っていた。
日本人の自分には到底わからない「何か」がそこには存在するのだろう・・・
かわいそう、とかそんなんじゃなくて
純粋に、自分たちの望む未来を掴み取れるように、これからも頑張ってほしいなと思った。
何も買わないのも悪い気がしたので、まくらカバーに使えそうな黄色の布を購入。
布を買った後は「営業はオワリ!」と言ってきたとおり、それぞれの人が「コルカタに棲む人々」として自分に接してくれたのは嬉しかった。
結局のところ、「慰み者にされるのでは?」という妄想は不安が作った幻だったわけですが
警戒するに越したことはないです。ぶっちゃけ声をかけられた段階で普通に逃げても文句は言われないし・・・。
たまたま運がよかった。みなさんは知らん人に着いてったらいかんで。
その後は街の中を歩いたり・・・
▲突如として出現した果物市
なんかそのへんのチェーン店で生臭いフルーツのフローズンみたいなのを飲み・・・
▲ブドウっぽい見た目のフルーツのフローズン。色んな意味で生臭い。
で、UBERさんを呼んで駅に向かいました。
▲駅のホーム。クッソ広い。ビビる。
相変わらず広大で端から端まで歩くのが気の遠くなるような駅でした。
自分が乗る列車のホームの番号が掲示板に表示されたのは、発車の30分前くらい。
あぁ今回の旅行も終わっちゃうんだなぁ、と若干おセンチになりつつ列車を待ち。
乗り込みます。
▲同乗したヤツ。最初めっちゃ何だこいつって思った。
今回はなんと日本人の大学生も同乗!宇都宮で軽音サークルしてる彼。
元気かな・・・笑
写真のインド人は最初なんか態度でけーしなんだコイツ・・・って思ってたけど、話してみたらめっちゃいいやつだった・・・
なんかすごいいろいろとグイグイ聞いてきて、こっちも負けじと得意のアルカイックスマイルを浮かべるという、あっという間の帰り道でした。
振り返ってみると、クッソドタバタしてたけどとっても充実した旅行でした。
何より、本当にダージリンからコルカタに戻れてよかったと思います(笑)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
オマケ
▲ダージリンのにゃんぱらり~
これからも旅行記続くのでよろしくお願いします☆
次はネパールだぞー!!